歯科医療の特異性(医歯一・二元論)の歴史と現在
「口腔医学」の創設・育成プロジェクトに寄せて
宮城県歯科医師会(宮城・仙台口腔保健センター) 杉本是孝
日本歯科医史学会会誌28巻3号 2010年4月 より転載
著者並びに学会より転載許諾済み
要旨:医歯一・二元論の論争は明治時代以来続いており、現在、文部科学省の助成金を得て推進されている「口腔医学の創設・育成プログラム」に焦点を合わせて問題点を整理した。榊原悠紀田郎は日本歯科医史学会 第138回例会に「医歯一・二元論の軌跡」と題して私的メモを配布した。今回、その内容を確認し、口腔外科関連の事項を追加して年表を再編成した。
要約すると、
キーワード:医・歯一元論、歯科医療の特異性.口腔医学
Abstract : The monism or dualism for medical and dental science has been debated since the Meiji era. We sorted out problems by focusing on “the establishment and cultivation project of oral medicine” that is currently being promoted with a grant from the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology. Yukitaro Sakakibara distributed his private notes titled “The history of the monism or dualism for medical and dental science” at the 138 th Annual Meeting of the Japan Society of Dental History. We confirmed the contents of the notes and reorganized the chronological table by adding oral surgery-related items. The contents are summarized as follows :
Key words : unification of medicine and dentistry, specificity of dental medicine, oral medicine
I. はじめに
医歯一・二元論は「歯科医療が医療であるかどうか」という論争であって、近年、榊原1)は「歯科医療の特異性」の考えについて論じ、瀬戸2,3)は「医歯二元論から「知の統合」を目指す」、「医歯二元論はどこへ往く」等と題して近未来を深く憂慮している。いずれにせよ、日本では歯科医療行為と医療行為の論争・紛争・裁判等は明治時代の中頃から続いており、とくに1906(明治39)年の医師法・歯科医師法制定の時期1943(昭和18)年の国民医療法4) の公布の時に活発であった。
ところが、最近の歯科界の現状から、必然的に歯学より口腔医学へ(医学との一元化)の潮流が唱えられるようになった。そのため、平成20年度に文部科学省の助成を得て、戦略的大学連携支援事業が展開され(代表校:福岡歯科大学、連携校;公・私立大学計8校)で、「口腔医学の学問体系の確立と医学・歯学教育の再考」が研究されるようになった5)。
従来より歯科治療には特異性があると言われているが、その歴史の軌跡をたどり、「医歯一・二元論」関係略年表を作成したので、医歯二元論の根底にある歴史的史料について、問題提起の資料を提供する。
Ⅱ. 歯科医療の特異性(医歯一・二元論)関係略年表
冒頭のごとく、日本歯科医史学会 第138回例会(2003年1月17日)に於いて、榊原由紀田郎はメモ(注:私的メモ)を配布された1)。メモは極めて詳細で示唆に富む史料であるが、今回は現在、文部科学省の助成金で推進されている副題について、焦点を合わせて整理した。年表の作成には、年月日、事項に留意して確認し、口腔外科関係等の重要事項は追加した。その際、
Ⅲ. 総括ならびに考察
上述の年表について、医歯一・二元論すなわち医業・歯科医業に関わる事項について、見解を加えて要点を記載する。
1.「明治」時代以前
米国では、ハーバード大学が国家独立前の1636年に創立10)されたが歯科学の課程はなかった。1840年、ボルチモアに初めて米国の歯科医学校が創立され、その教育は技術教育の2教科のみであったが、ハーバード大学より 204年も設立が遅い。ハーバード大学歯科医学部(Harvard School of Dental Medicine)は1867年に設立された。
2.「明治」時代
3.「大正」から「昭和」前期まで
4.「昭和」中期・終戦後から現在
歯科医療の特異性(医歯一・二元論)関係略年表
榊原由紀田郎 2003. 杉本是孝 2009. 改訂
表1 明治維新前後まで
表2 明治中期・対象・昭和前期
表3 第二次世界大戦終戦(敗戦 1945年8月) 〜 現在
上述の医療における口腔科の位置づけを医歯一・二元化別に分かりやすく図示すると図1のように要約されよう。
医歯一・二元論の論争は、日本では明治の中頃からあり、100年を超す長い歴史がある。その底辺にあるものは、主として口腔外科領域に関わる医療行為が歯科医療行為なのか医療行為の一部なのかを焦点に論議されている。1906(明治39)年、医師法、歯科医師法制定後、二元制のもとで歯科医学は独自の教育過程を歩み、歯科医療は独自に発展を遂げた現実がある。
ところが時代の流れとともに。歯科医療を取り巻く種々な外部要因・内部要因により、最近の歯科界はマイナス・サイクルすなわち「負の連鎖」の連続で、「歯科医療なくして歯科医業あるのみ」の実態であり、将来に向けて方向性を模索している現状と思われる。
いみじくも1992年WHOの口腔保健部長バームス博士は2025年の予測として22,23)、表4のように述べている。すでに2025年まで残された年数は15年である。また現在、文部科学省の助成金で検討されている口腔医学の研究課題も最終的には医師・歯科医師の一元化の構想も、医師会側はもちろん、医学部と歯学部、医師と歯科医師、大学人と病院勤務医さらに開業医等々立場により意見が分かれ、しかも歯科医師会側でも口腔外科側と、矯正・保存科側との合意は過去も現在も容易ではない。近年、日本でもいわゆる「ダブル・ライセンス特区」をめざした教育改革も文部科学省は取り上げず24)、ましてハーバード大学のように口腔外科研修過程修了歯科医師は、MDの学位(免許ではない)を得て、顎・顔面・口腔領域の外科を実施している10)。このような制度は日本では不可能であろうか。
今日の閉塞感のある歯科界の現状では、教育改革すなわち口腔医学の教育体系を樹立し25~27)(図1)、口腔医療の実践あるのみと考える。今後の歯科医療の生き残りのためには、歯科学(Dentistry)から口腔科学(Stomatology)あるいは口腔医学への転換が必要ではないだろうか。そのためには、医・歯一元論を視野に「茨の道」を選択せざるを得ないと思われる。
Ⅳ.むすび
「歯科医療の特異性(医歯一・二元論)」の歴史と現在」について、関連ある事項の年表(2003年 榊原)を追加改訂した。年表はドキュメントそして通覧には便利であるが、生きた生々しい中身を伝えるため、見解を加えて解説した。歯科界の現状を考えると、未来に向けて、現在継続中である文部科学省の助成金による「口腔医学の学問体系の確立と医学・歯学教育体系の再考」の研究成果に強く期待したい。
稿を終えるにあたり、有益な御助言を戴きました日本歯科医史学会理事 工藤逸郎(口腔外科)・同理事 西巻明彦(医学史・歯科医史)両博士に深く感謝いたします。
図1 医療における医歯二元化と一元化(案)
田中健蔵, 2009. 杉本是孝. 2010, 改訂
表4 Outlook for total health and oral health
バームス先生の「2025年における予測」
引用文献
著者への連絡先:
杉本是孝(すぎもと これたか)
〒981-8006 仙台市泉区黒松1-21-9 Tel: 022-271-6202 (FAX兼用)
付録 次世代の口腔医学と口腔内科学の課題
宮城県歯科医師会会報 No.404 4・5月合併号(2011, 5, 1)から一部抜粋
歯科医療の特異性とは?
歯科医学は医学の一分野と主張する者と歯科医学(歯学)には特殊性、特異性があると強調する者がいるが、それぞれの立場により、都合の良いように使い分けているきらいがあり、一貫性がない。
当然ながら、関連医学と隣接医学では意味が異なる(Fig.1下図)
欧米の歯科教育の実情と将来像
口腔医学国際シンポジウム in 福岡 2010. 12, 4 で、注目した講演は以下のとおり。
1. 米 国
1) M.マイケルコーヘン教授 ダルハウジー大学(カナダ)
“The integration of medicine and dentistry with special reference to the United States"(特に米国に関する医科と歯科の統合)
2) デイビット・ナッシュ教授 ケンタッキ一大学(アメリカ)
"Integrating the education of dentists with physicians, the challenge and imperative"
(歯科医と内科医の教育の統合:試練であり同時に絶対に必要である)
「医学教育、その他医療専門家からの孤立;医療教育機関の経費、能率、経営者の説明責任に関する最近の社会的要求や期待は、大学や歯学部教育に影響を与えていて、特に歯学部教育は攻撃されやすい。歯学教育の財源は州政府や連邦政府の準備金による援助と共に、減少しつつある。歯学教育課程に対する公共部門または大学からの援助の際立った増大はあまり期待できない。歯学部の指導者は職員にかかる経費を抑制し、学生の授業料を上げ、患者の負担を増やし、個人からの負担を獲得し、教員の負担拡大をしている。しかしそんな努力もいわば一時しのぎに過ぎない。」
2. E U
イイズカタテユキ教授 ペルン大学(スイス)
“Dental Education and the Ora1 Care System in Europe : What Happened in 10 years of the Bologna Process¨
(ヨーロッパにおける歯学教育と口腔ヘルスケア:Bologna 宣言後10年で何か起きたか)
3. 日 本
1)タナカ ケンゾウ教授 福岡歯科大学理事長
“Establishment of an Educational System of Oral Medicine and Integration of Medicine and Dentistry"
(基調講演;口腔医学の教育システムの確立と医科・歯科の統合)
2)タカト ツヨシ教授 東京大学
“Dental Innovation and the future of Oral Science” (歯科の革新と口腔科学の将来)
3)トツカ ヤスノリ教授 北海道大学
“How to Innovation the Future of Oral Science” (歯科から口腔医学への抜本的改革)
考察より
筆者が1979年、日本歯科医師会編纂の書籍の書評に記した文、「・・・歯科開業医としては、歯科関連のどのような疾患にも積極的に取り組む姿勢が欲しい。Einkommen する特定の患者に特定の修復物を装着することのみに関心を寄せず、これからの臨床歯科医は、口腔内科医、口腔外科医、すなわち Stomatologist として、患者を診察する心構えこそ”今後の進むべき歯科医療のあり方”と信じる。」を記している。
また、著者が師と仰ぎ尊敬する正木正先生の言葉も載せている。
「歯科教育機関と個人歯科医師の集まりである歯科医師会は、絶えず動き、移りゆく社会の変化に対応できてないように思う。それは半世紀前のわたしが学生であった頃に感じた歯科社会幼稚な物の考え方と程度の違いがあるが、それが今も残っている。世の中で無知ほど恐ろしいものはない。いつになったら社会常識との差が縮められるのか考えさせられるものがある。この苦言は、今のあるいは、これからの若い人たちの努力によって打開されるのを期待している。」
まとめ
歯学と次世代に向けての口腔医学および口腔内科学の課題を医歯一・二元論の歴史と国際的比較から慨説した。 日本の歯科界の現状および欧米の現状から、本邦の歯科医師のあり方の選択肢は次のように要約されよう。
の4案に大別されよう。
ただし、4.の場合、現在オーラル・メデスンあるいは口腔内科などの名称で3〜4の大学に存在するが、今後の危惧として、口腔医学の学問的大系が樹立・教育され、臨床の場で口腔医療が展開されたとしても、必ず医師法・歯科医師法の法的問題が提起されることは必然である。 これは上述した過去の「口腔外科関係」の諸問題を歴史が幾度も証明している。以上の経緯を踏まえたで上で、諸賢のご高見を得たい。
(著者並びに宮城県歯科医師会の転載許諾済み)
Fig.1
© 2017